キャベたまたんてい タコヤキ オリンピック【20分で読む 宇宙のおはなし】

『キャベたまたんてい タコヤキオリンピック』紹介 20分台で読む幼年童話

こんにちは、読み聞かせ大好き ナノハです。

\ この記事を書いたのは! /

・大阪在住のシングルマザー(2025年離婚)
・二児の母(2013年生 男・2016年生 男)
・10年以上 月 100冊 以上の読み聞かせ
→ 自己紹介はこちら
→ 読み聞かせ歴はこちら

今回は、キャベたまたんていたちが、タコヤキ星でタコヤキ オリンピックに出るタッキーを応援するおはなし『キャベたまたんてい タコヤキ オリンピック』を紹介します。

本をおすすめしたい方

  • 探偵の話が好きな お子さん
  • 関西弁の話が読みたい お子さん
  • 発明に興味がある お子さん
  • 不思議な話が好きな お子さん

本の難易度

当サイトおすすめの対象年齢(読み聞かせ)年長~
(一人読み)1年生~
ふりがな漢数字以外の漢字にルビが振られています。
ページ数96ページ
読み聞かせ時間約20分(ゆっくり音読した時間です。人により前後します)
ジャンル幼年童話(すべてのページに挿絵あり)
キーワード探偵 宇宙船 タコヤキ あおのり
おすすめ度★★★★☆
子どもウケ★★★★★

あらすじ

カボチャはかせが発明した宇宙船に乗って、キャベたまたんてい、トマトちゃん、ジャガばたくん、だいこんけいぶ、カボチャはかせの5人は、宇宙旅行を楽しんでいました。しかし、宇宙船が故障してタコヤキ星に落ちてしまいました。その上、スパイと間違えられ、監獄に入れられます。

タコヤキ星では、4年に1回タコヤキオリンピックがひらから、優勝するとたこやき名人として認められ、やがては大臣にもなれます。タコヤキ星人のタッキーは、優勝を目指して頑張っていましたが、タコノスとタコボンの親子に邪魔され、監獄に入れられています。

キャベたまたんていたちは、タッキーを助けることができるのでしょうか?

本のたのしみ方

今回は、宇宙のおはなし。タコヤキ星人は関西弁で話していて、リズムよく読めます。「何入れたら、タコヤキおいしくなるかな?」と一緒に考えると楽しいですね。たこやきパーティーをしたらもっと楽しくなりそうです。

見返しページの迷路や、「たこやきのなかまたち紹介」も楽しいめます。

作者紹介

作者 三田村 信行(みたむら のぶゆき)さん

1939年、東京都生まれ。早稲田大学文学部卒業。作品に、以下などがあります。わが家では、「きつねのかぎや」シリーズや、「ふしぎ町のふしぎレストラン」シリーズが人気です。

低学年向け作品

  • 「ふしぎ町のふしぎレストラン」シリーズ
  • れいかいホテルはいつもまんいん さいごのさいごのなかなおり
  • 「めいたんていポアロン」シリーズ
  • 「キツネのかぎや」シリーズ
  • 「名探偵シャーロック・ホームズボン」シリーズ

高学年向け作品

  • 「ホラー・クリッパー」シリーズ
  • 「妖怪道中三国志」シリーズ
  • 「妖怪道中膝栗毛」シリーズ

絵 宮本 えつよし(みやもと えつよし)さん

1954年、大阪生まれ。挿絵作品に、以下などがあります。わが家でも、「おばけずかん」シリーズ人気でした。中学年向けにも発売されるといいですね。

低学年向け 作品

  • 「おばけずかん」シリーズ

高学年向け 作品

「おばけずかん ハイ!」シリーズ

シリーズ一覧

「キャベたまたんてい」シリーズは現在26冊刊行されています。(2024年7月現在)

  1. なぞのゆうかいじけん
  2. 空とぶハンバーガーじけん
  3. ぎょうれつラーメンのひみつ
  4. しにがみのショートケーキ
  5. びっくりかいてんずし
  6. かいとうセロリとうじょう
  7. ピラミッドのなぞ
  8. 100おく円のたからさがし
  9. ハラハラさばくの大レース
  10. きえたキャベたまひめのひみつ
  11. タコヤキオリンピック
  12. ほねほねきょうりゅうのなぞ
  13. ミステリーれっしゃをおえ!
  14. ゆうれいかいぞくの地図
  15. きけんなドラゴンたいじ
  16. きょうふのおばけやしき
  17. ちんぼつ船のひみつ
  18. からくりにんじゃやしきのなぞ
  19. きょうりゅう島でききいっぱつ
  20. 大ピンチ! ミクロのぼうけん
  21. じごくツアーへ ごしょうたい
  22. こふん時代へタイムスリップ
  23. まものの森からSOS!
  24. おとぎ世界でじけんはっせい!?
  25. とうめいにんげんをつかまえろ!
  26. てんぐ山で七ふしぎ

以上、『キャベたまたんてい タコヤキオリンピック』の紹介でした。

本記事は、多言語教材サイトTwinklの「楽しく宇宙を学べるアクティビティ17点【宇宙の日】」に掲載されました。

少しでも参考になれば嬉しいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました