※この記事はアフィリエイト広告を利用しています。
こんにちは、読み聞かせ大好き ナノハ(@nanoha630)です。
\ この記事を書いたのは! /
・大阪在住の専業主婦
・二児の母(2013年生まれ 男・2016年生まれ 男)
・月 100冊 以上 読み聞かせを行う(10年以上)
40分で読む!中学年向けの児童書を紹介します。
今回は、「ぼくらのミステリータウン」シリーズは、アメリカを舞台にして、小学3年生のディンク、ジョシュ、ルース・ローズの3人が事件を解決するおはなしです。
第5弾の『盗まれたジャガーの秘宝』では、博物館で働くディンクのおじさんの家に遊びに行った3人が、盗まれたエメラルドの犯人を追い詰めますよ。
次男のダイちゃん、一押しの作品です!
日本では 11巻 まで刊行されています。原作「A to Z Mysteries」シリーズは 26巻 まで刊行されています。英語学習にもピッタリの作品です。
本をおすすめしたい方
- 「ナゾトキ」「推理」が好きな お子さん
- 「小学生探偵」が出てくる本を読みたい お子さん
- 海外文学に興味がある お子さん
本の難易度
当サイトおすすめの対象年齢 | (読み聞かせ)1年生~ (一人読み)3年生~ |
ふりがな | すべての漢字にルビが振られています。 |
文字のサイズ | 約3mm |
ページ数 | 146ページ |
読み聞かせ時間 | 約40分(人により前後します) |
ジャンル | 児童書(7分の1くらいのページに挿絵あり) |
キーワード | ミステリー 博物館 秘宝 アメリカ |
おすすめ度 | ★★★★★ |
子どもウケ | ★★★★★ |
登場人物
- ディンク…小学3年生。読書、特にミステリーが好きな男の子
- ジョシュ…小学3年生。ディンクの親友。絵をかくことと食べることが好きな男の子
- ルース…小学3年生。ディンクの隣に住んでいる女の子
- ウォーレンおじさん…ディンクのおじさん。ニューヨークのポーター博物館で働いている。
- ジャン・ポールさんとイボンヌさん夫妻…ポーター博物館の隣でフレンチ・レストランを営んでいる
- ジェームス・プライドさん…ウォーレンおじさんのアシスタントをしている。
- ピッツ博士…インカ秘宝協会の博士。
- レジナ・ウーさん…ブロードウェイで、エンパイア・ジュエリーという宝石店をやっている
あらすじ
ディンクとジョシュとルースの3人は、ディンクのおじさんの家に遊びに行きました。ディンクのおじさんはニューヨークにあるポーター博物館で働いていて、インカ帝国の美術品の展示の準備をしています。
おじさんの事務所にインカ帝国の秘宝が届けられ、美術品のチェックすると、純金のジャガーの大きなエメラルドがニセモノにすり替えられていることがわかりました。
事務所に出入りできたのは、ディンクのおじさん、アシスタントのジェームス・プライドさん、荷物の受け取りをしたジャン・ポールさんの3人。警察に事情聴取をされることになりました。
留守番になったディンクとジョシュとルースの3人は、真実をつきとめることはできるのでしょうか?
おすすめポイント
ディンク・ジョシュ・ルースの3人が、犯人は誰か 真相を追います。大都会ニューヨークのきらびやかな雰囲気を楽しみながら、一緒に推理を楽しむことができますよ。
私は20年ほど前、英語の多読として「A to Z Mysteries」シリーズを読んでいましたが、大人でも引き込まれる作品です。
インカ帝国とは、12世紀前半に南米アンデス山中にインカ部族が建てた国家で、15世紀から16世紀にかけて繁栄しました。現在のペルー南部のクスコを中心に、北はエクアドルから南はチリにまで及ぶ大帝国を築き、最盛期には人口は約1,000万人に上りました。巨大な石造建築や土木灌漑、織物など、高度な文明を誇ったそうですよ。
作者紹介
作者:ロン・ロイ さん
1940年生まれ。アメリカ、コネティカット州在住。アメリカの大人気の児童文学作家。コネティカット大学で文学をまなび、大学院を卒業後、小学校で教師をしながら、子ども向けの作品を書き始める。小学生向けの作品に、以下のものがあります。
- 無人島の冒険
- ほのおの無人島
シリーズ一覧
「ぼくらのミステリータウン」シリーズは、11巻まで刊行されています。
- 消えたミステリー作家の謎
- お城の地下のゆうれい
- 銀行強盗を追いかけろ!
- 沈没船と黄金のガチョウ号
- 盗まれたジャガーの秘宝
- 恐怖のゾンビタウン
- ねらわれたペンギンダイヤ
- 学校から消えたガイコツ
- ミイラどろぼうを探せ!
- ひみつの島の宝物
- 名画と怪盗オレンジ
本を読んで、ひとこと
力を合わせて、ナゾを解明しよう!
以上、『ぼくらのミステリータウン(5) 盗まれたジャガーの秘宝』の紹介でした。
少しでも参考になれば嬉しいです。
コメント