※この記事はアフィリエイト広告を利用しています。
こんにちは、読み聞かせ大好き ナノハ(@nanoha630)です。
\ この記事を書いたのは! /
・大阪在住のシンママ(2025年に離婚)
・二児の母(2013年生 男・2016年生 男)
・10年以上 月 100冊 以上の読み聞かせ
15分で読む!低学年~おすすめの幼年童話を紹介します。
お正月を前に、友だちが持っているゲーム機が欲しくて、お年玉のためにお手伝いをがんばるカッパの小助を描いたおはなし『どろろん ようかいの森 お年玉だいさくせん!』を紹介します。
私も家にファミコンがなくて、肩身が狭い思いをしたので、気持ちは痛いほどわかりました。
工夫次第で楽しく過ごせるんだよ、と教えてくれるおはなしです。
忙しい保護者の方には、Audible がおすすめ。
↓ 一緒に聴いて、さらに知識を深めよう!
本をおすすめしたい方
- おばけ・妖怪が好きな お子さん(いろんな妖怪が出てきます!)
- クリスマスのおはなしを読みたい お子さん
- 優しい物語を探している おやごさん
本の難易度
当サイトおすすめの対象年齢 | (読み聞かせ)年長さん~ (一人読み)1年生くらい~ |
ふりがな | すべての漢字にルビが振られています。 |
文字の大きさ | 約5㎜ |
ページ数 | 80ページ |
読み聞かせ時間 | 約15分(人により前後します) |
ジャンル | 幼年童話(すべてのページに挿絵あり) |
キーワード | 妖怪 お正月 相撲 ゲーム パソコン お年玉 冬休み |
出版社の紹介ページ(ためし読みできます!) | https://www.shinko-keirin.co.jp/bunken/book/9784580826823/ |
おすすめ度 | ★★★★★ |
子どもウケ | ★★★★★ |
あらすじ
ようかいの森のちょっとはずれたところに、ようかいの子どもたちが通う小学校があります。
終業式を終えた おにの子の虎丸とてんぐの子の風の防、カッパの子の小助は相撲をして遊ぶことにしました。
カッパの小助は体は小さいけど、相撲が得意です。ほとんどの勝負で勝ちました。それを悔しく思った虎丸と風の防は、いじわるな気持ちになりました。ゲーム機で遊びはじめ、「えー、まだ持ってないの?いつ買ってもらえるんだよ。」と言ってしまいます。
落ち込んだ小助ですが、すごい作戦を思いつきました。たくさんお手伝いしてみんなの役に立って、お年玉をもらうのです。
小助はゲーム機を買うことができるのでしょうか?
おすすめポイント
小助が一生懸命お手伝いをする姿、お兄ちゃんと協力する姿に、心温まるおはなしです。
兄弟って、どうしても上の子が多くお年玉をもらえますよね。私自身、お年玉の額の総額に愕然とした記憶があります。次男には、18歳卒業のときの長男のお年玉の額を記録しておいて、足りない分は補填してあげるね、と伝えてます。
作者紹介
作:南田 幹太(なんだ かんた) さん
1963年東京都生まれ。法政大学経営学部卒業、米国セントマイケルズカレッジ大学院MSA修了。小学生向けの作品に、以下のものがあります。
低学年向け
- ママがブタになった日
中学年向け
- ぼくの師匠はスーパーロボット
高学年向け
- Surf Boys
絵:広瀬 克也(ひろせかつや)さん
1955年東京生まれ。セツ・モードセミナー研究科卒。 グラフィック・デザイナー、イラストレーター。 わが家では、「広瀬克也の妖怪」シリーズが人気です。
シリーズ一覧
- どろろん ようかいの森 サンタクロースがやってきた!
- どろろん ようかいの森 お年玉だいさくせん!
- どろろん ようかいの森 夏まつりとナゾの少年(2025年7月発売)
この本を読んで、ひとこと。
ゲーム機を持ってるだけがすべてじゃない!自分の本当に欲しいものはなにか、考えよう!
以上、『【低学年~ おすすめ】どろろんようかいの森 お年玉だいさくせん!』の紹介でした。
少しでも参考になれば嬉しいです。

コメント