※この記事はアフィリエイト広告を利用しています。
こんにちは、読み聞かせ大好き ナノハ(@nanoha630)です。
\ この記事を書いたのは! /
・大阪在住の専業主婦
・二児の母(2013年生まれ 男・2016年生まれ 男)
・月 100冊 以上 読み聞かせを行う(10年以上)
40分で読む 〈学級活動に興味がある人〉におすすめの児童書を紹介します。
「青空小学校いろいろ委員会」シリーズは、初めて委員会活動に挑戦する小学4年生のがんばりを描いた作品シリーズです。
第10弾の『日直もがんばってる』では、主人公の 日直を心待ちにしている男の子と、日直が苦手な女の子の心の機微が描かれています。
たくさんの作文も紹介されていますよ。
本をおすすめしたい方
- 学級活動に興味がある お子さん
- 作文の書き方を知りたい お子さん
本の難易度
当サイトおすすめの対象年齢 | (読み聞かせ)3年生~ (一人読み)4年生~ |
ふりがな | 漢数字以外、ルビが振られています。 |
文字の大きさ | 約3㎜ |
ページ数 | 144ページ |
読み聞かせ時間 | 約40分(人により前後します) |
ジャンル | 児童書(約10分の1のページに挿絵あり) |
キーワード | 学校 日直 作文 自分らしさ |
出版社の紹介ページ | https://www.holp-pub.co.jp/book/b651545.html |
おすすめ度 | ★★★★★ |
子どもウケ | ★★★★★ |
本のあらすじ
青空小学校では、4年生から委員会活動が始まります。そのため、日直の仕事は黒板を消すこと・学級日誌を書くことだけになりました。
4年1組では それに加えて「帰りの会」で「その日にあったいいこと」を発表することになりました。「自分のことばでなにかいえるようになるように練習」なのだそうです。
「かくれ目だちがりや」の渡辺 ユウイチは、約3週間に1度まわってくる 日直を楽しみにしていました。黒板消しも、学級日誌も一生懸命がんばり、帰りの会のスピーチでたくさん発表しました。一方 横川 クミコは、日直が嫌でたまりません。嫌いな日直の日に「いいこと」を見つけるのが難しいのです。
ある日 国語の授業で作文を書くことになりました。先生はまた「自分のことばで書くようにしましょう」と言います。テーマは〈自分のすきなこと、なんでも〉。
横川 クミコは、ななめ前の渡辺 ユウイチが〈ぼくのしょうらいのゆめ〉というタイトルをマネして〈わたしのしょうらいのゆめ〉というタイトルで作文を書くことにしました。居のこりにならないように、想像を膨らませて書きました。
クラス全員の作文が教室のうしろに張り出されましたが、横川 クミコの作文は好評で、青空町の小学生作文コンクールに出品されることになりました。
自分の作文に自信があった渡辺 ユウイチは、担任の先生に選ばれなかった理由をさぐりに行きました。先生は、「だれが書いても同じ、と思えるような作文」や「だれかの評価を意識しているような作文」は選ばないと答えました。渡辺 ユウイチはどきっとしました。
二人は、心から日直の仕事を楽しめるようになるのでしょうか?
おすすめポイント
「青空小学校いろいろ委員会」シリーズは、めんどくさいと思われがちな委員会活動を、楽しそう!やってみたい!に変えてくれる作品です。
今回はみんなが経験する「日直」がテーマです。「自分のことばで話す」ためということですが、「いいことさがし」は素敵なことですよね。
悪いことに焦点をあてがちですが、毎日「いいことさがし」をして、小さな幸せを感じていけたらいいですね。
私が感想文を書くなら
- 日直は「みんなのためにすること」だけではなく「じぶんのためにすること」だと気付かされました。私は 日直の仕事が好きではありませんでしたが、丁寧に取り組んでみようと思いました。
- 「自分のことば」で伝えるのは難しいですが、だれかの評価を意識せず、心の声を大切にしようと思いました。
作者紹介
作者:小松原 宏子(こまつばら ひろこ) さん
東京都生まれ。青山学院大学文学部英米文学科卒業。児童文学作家。大妻中学高等学校英語科講師。多摩大学グローバルスタディーズ学部講師。
中学年向け
- いい夢ひとつおあずかり
- いい夢ひとつみぃつけた
- 「わかば学園スーパー委員」シリーズ
- 「ホテルやまのなか小学校」シリーズ
- キューティー・キューピー・キューピッド
- 時計がない!
- 「青空小学校いろいろ委員会」シリーズ
絵:あわい さん
東京都生まれ。武蔵野美術大学卒業後イラスタレーターに。
高学年向け
- いつか空の下で さくら小ヒカリ新聞(作:堀 直子)
- ココロの花 華道部&サッカー部(作:八束 澄子)
- もしもわたしがあの子なら(作:こと さわみ)
シリーズ一覧
「青空小学校いろいろ委員会」シリーズは 10冊 刊行されています。
- 給食委員はアイドル
- 飼育委員はアキラめない
- 保健委員は恋してる
- 体育委員はなやみすぎ
- 図書委員は泣かない
- 放送委員はにんきもの
- 計画委員はまよわない
- 学級委員は負けない
- 環境委員はもやもやする
- 日直もがんばってる
おすすめ作品
今回の主人公 横川 クミコ のように、想像力をふくらませるヒントが詰まっている本です。
『10歳からの 考える力が育つ20の物語 童話探偵ブルースの「ちょっとちがう」読み解き方』はAudibleで聴くことができますよ。
本を読んで、ひとこと
毎日「いいことさがし」をしよう!
「自分のことば」で表現してみよう!
以上、『日直もがんばってる』の紹介でした。
少しでも参考になれば嬉しいです。

コメント