絵本・児童書

テーマ別(その他)

秋を感じる 幼年童話・児童書 15選【最終更新:2025年9月】

「秋」を感じる小学生向けの幼年童話・児童書をまとめました。秋と言えば、「さつまいも」「お月見」「ハロウィン」「運動会」「どんぐり」などなど。少しずつ、紹介できる本を増やしていきます。【最終更新:2025年9月】
学習マンガ

はたらく細胞【中学年~おすすめマンガ】

『はたらく細胞』では、体の中が舞台で赤血球が主人公!体の中で働く白血球、赤血球、血小板、B細胞、T細胞を描いた「細胞擬人化漫画」です。肺炎球菌、スギ花粉症、インフルエンザ、すり傷が起きたとき、体の中でどんな闘いがあるのか分かりやすく教えてくれます。
児童書

『放課後ミステリクラブ7 音楽室のゆうれいとおどるがいこつ事件』レビュー 【中学年~おすすめ児童書】

1時間以上で読む 本格ミステリーを読みたいキッズにおすすめの児童書です。「誰もいない理科室でガイコツが動き出す、音楽室でピアノの音が聞こえるのに誰もいない」というナゾを小学4年生のミステリトリオの3人が解決しますよ。
絵本

【色覚多様性について学ぶ絵本】いろいろ 色覚と進化のひみつ

低学年~おすすめの絵本です。色の見え方は人それぞれ違い、それぞれ得意分野があると教えてくれる本です。恐竜時代からの進化が分かります。
児童書

【小学高学年~ 推理小説の入口】天久鷹央の推理カルテ ジュニア版 カッパの秘密とナゾの池

『天久鷹央の推理カルテ ジュニア版 カッパの秘密とナゾの池』は、知念 実希人さんの『天久鷹央の推理カルテ 完全版』をルビをつけて分かりやすくリライトした作品です。
学習マンガ

学校では教えてくれない大切なこと 本が好きになる【中学年~ 学習マンガ】

中学年~ おすすめの 学習マンガです。『本が好きになる』では、本の魅力、本の選び方、本を読むことで得られる効果について教えてくれます。本を読む習慣がない子が本を読むきっかけになる作品です。
20分台で読む幼年童話

『ゆうえんちで大パニック!?』レビュー【低学年~おすすめの本】

20分で読む!低学年~ おすすめの ゲームブック幼年童話です。『のんのんかぞくとあそぼ! ゆうえんちで大パニック!?』では、絵さがし・めいろ・クイズを楽しみながら、のんのんかぞくがアトラクションがしゃべる不思議な遊園地で大冒険するおはなしです。
テーマ別(動物)

小学生 向け くま がでてくる幼年童話・児童書 10選【2025年8月更新】

今回は、「くま」が登場する子どもの本をまとめました。(最終更新:2025年8月)
児童書

どこかがおかしい【高学年~ おすすめ児童書】

中学年~ 怖い話が好きな人におすすめの児童書です。「どこかがおかしい」シリーズは、一見して普通に見える写真を観察して、どこがおかしいか予想しながら読む短編集です。思わずゾクっとしてしまう秀逸なおはなしが詰まっています。
10分台で読む幼年童話

いつのまにか友だち【低学年~ おすすめの 幼年童話】

15分で読む!低学年~ おすすめの 幼年童話です。転校先で不安に感じている少女が、いろんなピンチに立ち向かいながら 新しい環境で頑張る姿が描かれています。「ごめんなさい」と「ありがとう」の大切さを教えてくれる、心温まる作品ですよ。