※この記事はアフィリエイト広告を利用しています。
こんにちは、読み聞かせ大好き ナノハです。
\ この記事を書いたのは! /
・大阪在住のシンママ(2025年に離婚)
→ 専業主婦からシングルマザーになりました
・二児の母(2013年生 男・2016年生 男)
・10年以上 月 100冊 以上の読み聞かせ
スマホの使い方・SNSなどから身に守る方法を教えてくれる 小学生向けの本をまとめました。
学習マンガが多く出版されています。楽しくスマホについての知識を身につけて欲しいですね。(最終更新:2025年7月)
忙しい保護者の方には、Audible がおすすめ。
本当に危ないスマホの話
中学年~おすすめの学習マンガです。
スマートフォンにまつわるトラブルや事件を全9話の漫画で紹介しています。スマートフォンを利用することで陥る可能性のあるトラブルとその回避方法を助言してくれます。
次はキミの番かもしれない…… 本当に怖いスマホの話
「友人トラブル」「SNSいじめ」「ゲーム依存」「個人情報漏洩」など
スマホをめぐるトラブルは後を絶ちません。
本書はスマホによるトラブルを漫画とイラストで紹介。
「いざ」というときに役立ち、スマホをしっかり理解して使用するための案内書です。
トラブルの内容と回避策を知り、スマホを正しく・楽しく使いましょう。
学校では教えてくれない大切なこと 12 ネットのルール
保護者の不安をスッキリ解消! まんがでわかる「子ども向け実用書」
今やインターネットは私たちの生活に欠かせないものになっています。
インターネットのおかげで生活は便利になりましたが,その分,トラブルも増えています。
この本では,そんなトラブルに巻き込まれないようにするための知識や注意点をマンガで楽しく学べるようになっています。
正しい知識を身につけて,マナーよく,安全にインターネットを使えるようになりましょう。
小学生のスマホ スタート術
子どもの疑問に対して師匠の技が3つ紹介されていて、スマホトラブルに対する子どもの疑問に答えてくれます。シュールなイラストで、スマホとの向き合い方を おもしろおかしく教えてくれます。スマホを導入するときにピッタリの作品です。
マンガでわかる! 小学生のためのスマホ・SNS防犯ガイド
スマホや SNSは、人と人をつなぐとても便利で大切な道具の一つです。
しかし、そのことを逆手にとった犯罪やいやがらせは後を絶たず、いつ自分がトラブルに巻きこまれてもおかしくありません。この本では、元埼玉県警捜査一課刑事の佐々木成三先生と一緒に、
小学生のうちから知っておいてほしいスマホ・SNSの使い方について学んで行きます。
自分の身を守るためにも、知って楽しい、知らないとこわいスマホとSNSの世界をのぞいてみましょう。
同シリーズの『マンガでわかる!お金のトラブル回避術』でも、キャッシュレス決済、ゲーム課金などについて触れられています。

12歳までに身につけたい ネット・スマホルールの超きほん
マンガ+ワーク+図とイラスト付き解説で、知りたかったテーマがすっきりわかるシリーズ。子どもたちにこそ知っておいてもらいたいネット・スマホのルールや、SNS・メール、サイトの注意点などをわかりやすく解説する。
「ぼくのたった一つのミス」シリーズ
「ぼくのたった一つのミス」シリーズでは、ショートショートで各巻15話収録されていて、ネットを題材にした事件をショートショート形式にしたノンフィクション風読み物。『読みながらネットリテラシーを覚える』がコンセプトの作品シリーズです。
「ぼくのたった一つのミス」シリーズは、3冊 刊行されています。(2025年7月現在)
- SNS / AI 編
- ゲーム編
- 検索エンジン/アプリ編
まるっと 中学校 知っておきたい中学生活のヒント
中学校での生活がまるっとわかる本を紹介します。
マンガ・イラストたっぷりなので、本が苦手なお子さんにもおすすめです。第6章で、SNSとの付き合い方が紹介されています。
わかる!役に立つ!法律の教科書
かわいいイラスト・マンガで分かりやすい、法律の本です。
パート5で、インターネットに関する法律について詳しく紹介されています。SNSとの付き合い方、肖像権・ネット犯罪など、今の時代を生きるために必須の知識が詰まっています。
小学生のミカタ 自分を守る!身近な危険
交通の危険・不審者からの身の守り方・SNSの危険からの身の守り方など、身近に潜む危険から身のまもる方法を教えてくれる学習マンガです。
以上、スマホ・SNSの知識がつく本 の紹介でした。
少しでも参考になれば嬉しいです。

コメント