【20分で読む】つくしちゃんとながれぼし

『つくしちゃんとながれぼし』紹介 20分台で読む幼年童話

こんにちは、ナノハです。

\ この記事を書いたのは! /

・大阪在住のシンママ(2025年に離婚)
→ 専業主婦からシングルマザーになりました
・二児の母(2013年生 男・2016年生 男)
・10年以上 月 100冊 以上の読み聞かせ

20分で読む!低学年~おすすめの幼年童話を紹介します。

『つくしちゃんとおねえちゃん』(2022年の産経児童出版文化賞 受賞作品)の続編です。小学2年生のつくしちゃんが友だちとの関係に悩みながら、寄り添っていく姿が描かれています。3話構成で、隙間読書にピッタリです。

忙しい保護者の方には、Audible がおすすめ。

本をおすすめしたい方

  • 友だちとの関係に悩んでいる お子さん
  • ねこが好きな お子さん
  • 優しい物語を探している おやごさん

本の難易度

当サイトおすすめの対象年齢(読み聞かせ)1年生~
(一人読み)2年生~
ふりがなすべての漢字にルビが振られています。
文字の大きさ約4㎜
ページ数80ページ
読み聞かせ時間約20分
ジャンル幼年童話(すべてのページに挿絵あり)
キーワード友だち 色鉛筆 ねこ トランペット 
構成3話(①だいきらい ②おもち ③ながれぼし)
出版社の紹介ページhttps://www.fukuinkan.co.jp/book?id=7636
ふくふく本棚https://www.fukuinkan.co.jp/blog/detail?id=844
おすすめ度★★★★★
子どもウケ★★★★★

本のあらすじ

第1話「だいきらい」

主人公のつくしちゃんは、小学2年生です。学校で、隣の席のいわくらくんに色鉛筆を貸して欲しいと言われました。いわくらくんに貸すと いつもボロボロにされて返ってくるので、断りました。

でも、先生にまで「貸してあげて」と言われてしまい、仕方なく貸してあげましたが、やっぱりボロボロになって返ってきました。

お姉ちゃんに相談すると、「つくしの気持ちをつたえな」と言われました。どうやって伝えるかは自分で考えろと言われてしまいます。

つくしちゃんは気持ちを伝えて、モヤモヤを解決することができるのでしょうか?

第2話「おもち」

家に帰るとねこがいました。お母さんの友だちのねこを預かることになったといいます。名前は「おもち」。つくしちゃんは嬉しくて、一生懸命「おもち」のお世話をします。友だちに「おもち」に会わせてあげると約束したのに、「おもち」がおうちに帰る日がやってきます。

つくしちゃんは、別れを乗り越えることができるのでしょうか?

第3話「ながれぼし」

土手でトランペットを演奏するフリをする男の人がいて「ふえおとこ」と呼ばれていました。ある日、同じクラスのうみちゃんが「ふえおとこ」を眺めていました。音はなっていないのに、演奏中だからと真剣に「ふえおとこ」を見ています。実は、うみちゃんのお父さんは亡くなっていて、生前トランペットを吹いていたのだと知りました。

つくしちゃんは、うみちゃんの気持ちに寄りそうことができるのでしょうか?

シリーズ一覧

つくしちゃん」シリーズは、2冊 刊行されています。(2025年7月現在)

  • つくしちゃんとおねえちゃん
  • つくしちゃんとながれぼし

作者紹介

作者:いとう みく さん

神奈川県に生まれ。『糸子の体重計』(童心社)で第46回日本児童文学者協会新人賞、『空へ』(小峰書店)で第39回日本児童文芸家協会賞を受賞。小学生向けの作品に、以下のようなものがあります。

わが家では、「おねえちゃんって」シリーズが人気です。

低学年 向け

  • 「1ねん1くみの女王さま」シリーズ
  • いちかちゃん
  • さかのうえの ねこ
  • 「おねえちゃんって」シリーズ
  • よそんちの子
  • まいごのしにがみ
  • きみひろくん
  • ぼくはなんでもできるもん
  • きょうはやきにく
  • キナコ
  • ていでん★ちゅういほう
  • あおぞらこども食堂はじまります!

中学年 向け

  • あたしデイズ
  • あっちもこっちもこの世はもれなく
  • ぼくんちのねこのはなし
  • レッツ キャンプ
  • ごきげんな毎日

高学年 向け

  • チキン!
  • 「糸子の体重計」シリーズ
  • 大渋滞
  • ぼくらの一歩30人31脚

丹地陽子(たんじようこ)さん

三重県生まれ。東京藝術大学美術学部デザイン科卒。イラストレーターとして、書籍・雑誌・広告・webなどで活躍中。絵本作品に『ナイチンゲール』、装画・挿絵の仕事に『闇の左手』「ウェストマーク戦記シリーズ」『マジックアウト』『黒猫の遊歩あるいは美学講義』『サースキの笛がきこえる』など多数。

中学年向け

  • 透明犬メイ(作:ラッチャナ)
  • 転校生とまぼろしの蝶(作:当原 珠樹)
  • 雨上がりのスカイツリー(作:高森千穂)

高学年向け

  • マジックアウト(作:佐藤 まどか)
  • びわ色のドッジボール(作:もり なつこ)
  • あの花火は消えない(作:森島 いずみ)
  • 「迷宮ヶ丘 」シリーズ(作:石井睦美、藤江じゅん、三田村信行、高田桂子、広瀬寿子)
  • 「スプラッシュ・ストーリーズ」シリーズ(作:泉 啓子)
  • ヘンダワネのタネの物語(作:新藤 悦子)
  • 竜の木の約束(作:濱野 京子)
  • 復活!まぼろしの小瀬菜だいこん(作:野泉 マヤ)

本を読んで、ひとこと

自分の気持ちも・友だちの気持ちも大切にしよう!

以上、『つくしちゃんとながれぼし』の紹介でした。

少しでも参考になれば嬉しいです。

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました