scratchの導入におすすめ『まんがでプログラミング 進め!けやき坂クリエイターズ』

『まんがでプログラミング』紹介 学習マンガ

こんにちは、読み聞かせ大好き ナノハ(@nanoha630)です。

\ この記事を書いたのは! /

・大阪在住のシンママ(2025年に離婚)
・二児の母(2013年生 男・2016年生 男)
・10年以上 月 100冊 以上の読み聞かせ

小学校がプログラミングをすることが、あたりまえになってきましたね。小4のダイちゃんも、scratchでゲームを作ろうと頑張っています。初期のスーパーマリオブラザーズ風の簡単なゲームを作っていてビックリしました。

今回は、scratch を使ったプログラミングについて教えてくれる『まんがでプログラミング 進め!けやき坂クリエイターズ』を紹介します。図書館で何冊か借りた中で息子が一番分かりやすいというので、購入にいたった1冊です。

忙しい保護者の方には、Audible がおすすめです。

↓ おすすめ紹介。斬新な思考で成功したひろゆきさんの本

本をおすすめしたい方

  • プログラミングに興味のある お子さん
  • ゲーム作りに挑戦したい お子さん
  • 興味・好奇心を広げてほしい おやごさん

本の難易度

当サイトおすすめの対象年齢小学3年生くらい~
ふりがなすべての漢字にルビが振られています。
ページ数208ページ
ジャンル子どもコミック
キーワードプログラミング ゲーム 個人情報 小学5年生 小学6年生
出版社の紹介ページhttps://book.impress.co.jp/books/1120101101
おすすめ度★★★★★
子どもウケ★★★★★

本の内容

あらすじ

小学5年生の森みらいのクラスに、イギリスから転校生が来ました。彼女の名前は山内りお。ゲームを作って楽しんでいるといいます。ゲームが大好きなみらいは、りおにゲームの作り方を教えてもらうことになりました。

さらに、ゲーム作成のチーム「けやき坂クリエイターズ」を結成することに。プロデューサー(チームをまとめる人)はりお、プログラマー(ゲームを作る人)はみらい、コンポーザー(音楽担当)はともや、プレイヤー(作ったゲームをプレイして意見を言う人)はしゅう。

「けやき坂クリエイターズ」はどんなゲームを作るのでしょうか?

学べること

  • scratchのはじめ方
  • 個人情報の取り扱い方
  • 実際のコードを使ったゲームの作り方
  • バグの直し方
  • デザインの仕方

コードが詳しく載っているので、マネするところから始められます。

プログラミングの通信教育

プログラミングの基本的な考え方を学ぶには、ワンダーボックスがおすすめです。わが家では1年間利用しました。ゲーム感覚で学ぶことができます。大人にとっては簡単で当たり前なことが多いので、教えるのが難しかったり、イライラしてしまうことが、一人で学べるのでよかったです。

マインクラフト&scratchを利用したオンラインプログラミング教室です。わが家でも体験検討中です。

以上、『まんがでプログラミング 進め!けやき坂クリエイターズ』の紹介でした。

少しでも参考になれば嬉しいです。

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました