※この記事はアフィリエイト広告を利用しています。
こんにちは、ボードゲーム大好き ナノハ(@nanoha630)です。
\ この記事を書いたのは! /
・大阪在住の専業主婦。
・二児の母(2013年生まれ 男・2016年生まれ)
・小学生向けボードゲームを、30種類以上手作り。
小学生になると、一緒に遊ぶ機会が減りますよね。

子どもと一緒に遊びたいけど、何をしたらいいかわからない!
そんなときは、ボードゲーム(カードゲーム)がおすすめです。
今回は『ハゲタカのえじき』を紹介します。ルールが簡単で バトル要素があるので、うちの子たちは何度も楽しんでいましたよ。
手作りに あったら便利なもの
- ラミネーター
- ラミネートフィルム
- かどまるPRO
- ミニ裁断機
- コピー用紙
- 画用紙(カラープリント用紙・折り紙でも)
作り方
①エクセルでカードを作ります。(4.78cm×6.79㎝で作ってます。)
枠を薄めの色(もしくは画用紙の色)にすると目立ちにくいです。

プレイヤーカードは、キャラクターごとに 1~15まで作ります。
次男が色弱なので、わかりやすいようにイラストをつけています。
(わが家では、マリオ・ルイージ・青ピノキオ・黄色ピノキオで作りました。)
プレイ予定の人数分 作ってください。
敵カードは、-5~10まで作ります。
(わが家では、マリオの敵キャラで作りました。)

② ①を印刷して、裏に画用紙(カラープリント用紙)を貼ります。
③ ②を裁断して、ラミネートします。
④ ③を裁断して、かどをまるくして完成!
カードのデザインを一緒に考えたり、切る工程・かどを丸くする工程を手伝ってもらっています。

あそびかた
プレイ人数 | 2~6人 |
プレイ時間 | 約15分 |
当サイトのおすすめ対象年齢 | 5歳~(数字が15まで分かれば大丈夫です。) |
- 各プレーヤーは、1から15までのカードを1枚ずつ持っています。
-5~+10の敵カードをよく混ぜて、テーブルの中央に置きます。

2. 敵カードを1枚にします。各プレーヤーは手札から1枚選んで自分の前に出します。すべてのプレーヤーが出したら一斉にそれを表にします。
3. 敵カードは得点カードです。敵カードがプラスの場合は、一番大きな数字を出している人がかもらえます。ただし、同じ数字を出している人がいる場合には もらえません。その次に大きな数字を出している人がもらえます。
4. 敵カードがマイナスの場合は、一番小さなカードを出している人がとらなければなりません。ただしこの場合も、同じ数字を出している人がいれば取る必要はありません。その次に小さな数字を出している人がもらわないといけません。
5. 敵カードがなくなるまで繰り返し、一番得点が高い人が勝ちです。
子どもの反応
はじめて遊んだのは次男が年長(5歳)のときでした。ルールが簡単なので、すぐ覚えていました。
駆け引きが必要になりますが、意外と子どもの方がうまかったりします。
人数が足りないときは、余っているプレイヤーカードを「コンピューター1」「コンピューター2」としてプレイに参加させていましたよ。次男は、たまに一人でプレイしていました。
以上、『ハゲタカのえじき を 手作り してみた』の紹介でした。
少しでも参考になれば嬉しいです。

コメント