※この記事はアフィリエイト広告を利用しています。
こんにちは、読み聞かせ大好き ナノハ(@nanoha630)です。
\ この記事を書いたのは! /
・大阪在住のシンママ(2025年に離婚)
・二児の母(2013年生 男・2016年生 男)
・月 100冊 以上の読み聞かせを行う(10年以上)
今回は、「自由研究」が登場する子どもの本をまとめました。夏休み、自由研究を何にするか悩みますよね。本を読んだら、「自由でいいんだ!」と気持ちが楽になりますよ。
短い時間で読める順に紹介しています。随時更新していきます。(2025年3月22日最終更新)
忙しい保護者さんには、聴く読書 Audible がおすすめです。
20分で読む ぼくとお兄ちゃんのビックリ大作戦
幼稚園児と小学3年生の兄弟が主人公の児童書です。
9歳と6歳の兄弟の夏休みが描かれた作品です。旅行に行きたくてお兄ちゃんがしかけた作戦とは、なんだったのでしょうか?
旅行でインスピレーションを得た自由研究を発表するシーンが登場します。
この作品は愛知県刈谷市で行なわれている『第4回森三郎童話賞』の最優秀賞作品です。市販本ではないので、全国の図書館で貸し出し可能となっています。大阪市の図書館にもありましたよ!
かめきちのおまかせ自由研究(小学3年生が主人公の児童書)
自由研究のテーマが最後の最後まで決まらず、悩みまくる小学生を描いたおはなしです。
七夕の月(4年生が主人公の児童書)
中学年向けの、仙台の伝統的な七夕まつりで起きた、奇跡のおはなしです。
転校してきた少年が、自由研究で七夕まつりについて調べる様子が描かれています。
トラブル旅行社 白熱の龍神まつり(小学4年生が主人公の児童書)
友だちの大事なモノを壊してしまい、謝罪するものの気分が晴れない少年たちの姿を描いた作品です。
言い訳するより素直に謝るほうがいい。でも、それでも簡単には許せないときってありますよね。そんなとき、どうすればいいかヒントをくれる本です。
自由研究として作られた、家具から照明まで再現されたドールハウスが出てきます。
なのだのノダちゃん まほうの自由研究(小学3年生が主人公の児童書)
自由研究に悩む小学3年生のサキちゃんと、それをお手伝いする吸血鬼の子孫⁉ノダちゃんのおはなしです。魔女の作るスライムなど、不思議で楽しい自由研究が出てきます。
カレーな夏休み(小学5年生が主人公の児童書)
横浜に住む小学5年生のハルカが、大阪でカレー屋を営む叔父のもとで、商店街に住む同じく小学5年生の少年2人と一緒にグルメイベントのメニューを四苦八苦して考え、いろんな経験をするおはなしです。
カレーについての自由研究しますよ。
コメント