※この記事はアフィリエイト広告を利用しています。
こんにちは、読み聞かせ大好き ナノハ(@nanoha630)です。
\ この記事を書いたのは! /
・大阪在住のシンママ(2025年に離婚)
・二児の母(2013年生 男・2016年生 男)
・月 100冊 以上の読み聞かせを行う(10年以上)
身体を鍛えたいキッズにおすすめの図鑑を紹介します。
絵本のような図鑑で、身体の大きなイラストで描かれているので分かりやすいです。どんな動きでどこの筋肉が鍛えられるかがよくわかりますよ。
忙しい保護者には、聴く読書 Audible がおすすめです。
本をおすすめしたい方
- 人体に興味がある お子さん
- 筋トレに興味がある お子さん
- SASUKEが好きな お子さん
- 興味・好奇心を広げてほしい おやごさん
↓SASUKE好きの息子たちの愛読書
本の難易度
当サイトおすすめの 対象年齢 | 小学1年生~ |
ふりがな | すべての漢字にルビが振られています。 |
ページ数 | 80ページ |
ジャンル | オールカラー・図鑑 |
キーワード | 人体 筋肉 トレーニング |
出版社の紹介ページ | https://www.kinnohoshi.co.jp/search/info.php?isbn=9784323075853 |
おすすめ度 | ★★★★★ |
子どもウケ | ★★★★★ |
本で学べること
骨と筋肉と関節のメカニズムを解説した図鑑です。
第1章は、人と体のつくり。骨・筋肉の名称、それぞれの役割を大きなイラストで教えてくれます。
第2章は、体がうごくしくみ 基本編。関節の役割について教えてくれます。また、人工臓器や義肢について・ロボットについても教えてくれます。
第3章は、体がうごくしくみ 運動編。「あるく」「すわる」「しゃがむ」「たつ」「とび箱」「なわとび」「ボール投げ」「鉄棒」など、どの運動がどの筋肉を使うか教えてくれます。
第4章は、筋力トレーニングで使う筋肉。筋力トレーニングについて紹介されています。子どもの筋力トレーニングで注意する点、どのトレーニングでどの筋肉が鍛えられるかが紹介されています。
わが家では、ボディービルダーのポーズ集が盛り上がりました。
おすすめポイント
オールカラーで、人体・運動についてよくわかります。イラストが大きいのでとっかかりにピッタリの図鑑です。
安全に筋力トレーニングをはじめるきっかけになるのではないでしょうか?
子どもと聞いて欲しい作品
\ Audible の無料体験はこちら /
この本を読んで、ひとこと。
正しい知識を身につけてから、筋トレしよう!
以上、『人体のつくりと運動図鑑』の紹介でした。
少しでも参考になれば嬉しいです。

コメント