※この記事はアフィリエイト広告を利用しています。
こんにちは、読み聞かせ大好き ナノハ(@nanoha630)です。
\ この記事を書いたのは! /
・大阪在住の専業主婦
・二児の母(2013年生まれ 男・2016年生まれ 男)
・月 100冊 以上 読み聞かせを行う(10年以上)
今回は、のんびり屋で、自分の意見を伝えることが苦手な少女の心の変化をえがいた作品『しりとり電車のハヤイチくん』を紹介します。
「人はそれぞれ違って、いいところも悪いところもあるけど、それを認めて寄りそうことが大切」と教えてくれる本です。
\ 遠足が題材の本はこちら! /
本をおすすめしたい方
- 行動が遅いことに悩んでいる お子さん
- 発達障害について理解して欲しい おやごさん
- いろんな人がいると知って欲しい おやごさん

本の難易度
当サイトおすすめの対象年齢 | (読み聞かせ)年長~ (一人読み)1年生~ |
ふりがな | すべての漢字にルビが振られています。 |
文字のサイズ | 約5mm |
ページ数 | 80ページ |
読み聞かせ時間 | 約15分(人により前後します) |
ジャンル | 幼年童話(すべてのページに挿絵あり) |
キーワード | 小学2年生 発達障害 遠足 電車 しりとり 卵焼き |
出版社の紹介ページ | https://www.shinko-keirin.co.jp/bunken/book/9784580824614/ |
おすすめ度 | ★★★★★ |
子どもウケ | ★★★★☆ |
あらすじ
小学2年生のさくらは、隣の席のハヤイチくんのことが苦手です。ハヤイチくんは、しりとりと電車が大好きで、人と話すときの言葉もしりとりで、すぐに電車ごっこをはじめてしまいます。
さくらは、人よりのんびりで、自分の気持ちを言葉にするのが苦手です。着替えも歩くのも遅く、遅刻することもありましたが、仲良しのあやねちゃんとマキちゃんは、「早く」ということもなく、一緒にしかられてくれました。
海辺への遠足の日。さくらは、あやねちゃんとマキちゃんと仲良く遊びますが、一人で線路を描きつづけるハヤイチくんのことが気になります。
そして、楽しみにしていたお弁当の時間、思いもしなかったトラブルが起こり、さくらは泣き出してしまいます。
そんなとき助け舟を出してくれたのは、誰だったのでしょうか?
おすすめポイント
学校でも、家庭でも「みんな仲良く」と教えられるため、嫌いな人がいることに罪悪感を抱えてしまう子がいます。また、人と違うと怒られてしまうので、のびのびと過ごせない子もいます。
「人はそれぞれ違って、いいところも悪いところもあるけど、それを認めて寄りそうことが大切」と教えてくれる本です。
いいところさがしができる子どもに育って欲しいですね。
おやごさんに読んでほしい本
子どもが壁にぶつかってしまったとき、親の対処方法のヒントをくれ、心の支えになってくれる1冊です。この作品はAudibleで聴くことができます。
- 嘘をついてはいけない
→ 優しい嘘もある - 汚い言葉は使ってはいけない
→ 汚い言葉から学ぶこともあるかもしれない - みんな仲良くしなければならない
→ 嫌いな人がいない人なんていない。その人とどうやって関わるかが重要
作者紹介
作者:別司 芳子(べっし よしこ)さん
福井県生まれ。小学生向けの作品に、以下のものがあります。
絵:しんや ゆう子 さん
和歌山県生まれ。書籍や雑誌の装画・挿絵を中心に活動中。小学生向けの挿絵作品に、以下のものがあります。
本を読んで、ひとこと
人はそれぞれ違って、いいところも悪いところもある。
それを認めて寄りそうことが大切!
以上、『しりとり電車のハヤイチくん』の紹介でした。
少しでも参考になれば嬉しいです。

コメント