親子で楽しめる『まだまだあった!! アレにもコレにも! モノのなまえ事典』

『モノのなまえ事典3』紹介 図鑑・百科

こんにちは、読み聞かせ大好き ナノハ(@nanoha630)です。

\ この記事を書いたのは! /

・大阪在住のシンママ(2025年に離婚)
・二児の母(2013年生 男・2016年生 男)
・月 100冊 以上の読み聞かせを行う(10年以上)

クイズが好きな親子におすすめの事典を紹介します。

身の回りにあたりまえにあるのに、名前がわからない『モノのなまえ』をクイズ形式で学ぶことができます。大人も知らない¨なまえ¨がたくさん出てきます。第3弾まで出ていますよ。

忙しい保護者には、聴く読書 Audible がおすすめです。

本をおすすめしたい方

  • クイズが好きな お子さん
  • 興味・好奇心を広げてほしい おやごさん
  • 親子の時間をもちたい おやごさん

本の難易度

当サイトおすすめの
対象年齢
(一緒読み)小学1年生~
(一人読み)小学3年生~
ふりがな簡単な漢字にはルビは振られていません。
ページ数80ページ
ジャンルオールカラー・図鑑
キーワードクイズ 事典
出版社の紹介ページhttps://www.poplar.co.jp/book/search/result/archive/4900314.html
おすすめ度★★★★★
子どもウケ★★★★★

本で学べること

いろいろなモノのなまえや現象のなまえを知ることができます。

本屋に行くとトイレに行きたくなる現象の名前や、立ちくらみの正式名称、なんだか急にそうじをやりたくなる現象、ウーパールーパーの正式名称など、豆知識がたくさん詰まっています。

家族で一緒に読むと、盛り上がりますよ。

この本を読んで、ひとこと。

モノの名前を想像してみよう!

以上、『まだまだあった!! アレにもコレにも! モノのなまえ事典』の紹介でした。

少しでも参考になれば嬉しいです。

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました